教習車種
高齢者講習
高齢者講習制度について
満70歳以上のかたは、運転免許証の更新申請前に高齢者講習の受講等が義務付けられています。
年齢によって手続が異なりますので、以下の図をご確認ください。

高齢者講習のご案内
埼玉県警察本部/高齢者講習の案内
https://www.police.pref.saitama.lg.jp/f0110/menkyo/koureisya-kosyu_n.html#up75
-
更新期間が満了する日における年齢が70歳以上75歳未満のかた(法定講習)
満70歳以上のかたは、運転免許証の更新申請前に高齢者講習を受講してください。
講習は、有効期間満了日の6か月前から受講できます。- ■講習実施場所と予約方法
- 講習実施場所と予約方法予約が集中する場合があるので、講習のお知らせ(有効期間満了日の6か月前ころに送付されます。)が届いたら速やかに予約し、受講してください。
-
更新期間が満了する日における年齢が75歳以上のかた(法定講習)
運転免許証の更新申請前に認知機能検査と高齢者講習を受講してください。
有効期間満了日の6か月前から受講できます。- ■講習実施場所と予約方法
- 予約が集中する場合があるので、講習のお知らせ(有効期間満了日の6か月前ころに送付されます。)が届いたら速やかに予約し、受講してください。
講習実施場所(県内の教習所)については、高齢者講習実施教習所一覧で確認できます。
高齢者講習が受けられる期間

誕生日の5か月前から誕生日の1カ月先(更新期間の満了する日)までの間、受講できます。
高齢者講習実施日と時間
平日(月曜日を除く)
- 午前の講習
- 午前8時50分までに集合、
午前9時開始、午前12時終了
(2時間の講習の場合) 午前11時終了
(3時間の講習の場合) 午前12時終了
- 午後の講習
- 午後1時50分までに集合、
(2時間の講習の場合) 午後4時終了
(3時間の講習の場合) 午後5時終了
高齢者受講日にご持参して頂くもの
- 高齢者講習のご案内(手紙)
- 運転免許証
- 75歳以上の方は認知機能検査結果通知書
- 講習手数料
- 筆記具(黒色ボールペン)
- 必要な方は眼鏡・補聴器
- 運転に適した服装及び靴
(二輪車で受講する方は、ヘルメット・手袋・長袖・長ズボン)